YouTube Premiumが値上げに

もはや生活に欠かせないものとなってきているYouTube。
私もYouTubeを観ない日はないし、家にいるときは付けっぱなしなんて方も多いはず。
そんな中、YouTubeのサブスクリプションサービスである「YouTube Premium」が値上げされた。
値上げ額はこのとおり。
個人 | ファミリー | |
---|---|---|
Android版アプリ | 1,180円/月 → 1,280円/月 | 2,280円/月 |
iOS版アプリ | 1,550円/月 → 1,680円/月 | 2,900円/月 |
Web版 | 1,180円/月 → 1,280円/月 | 2,280円/月 |
学割プラン | 680円/月 → 780円/月 | なし |
年間プラン | 11,800円/年 → 12,800円/月 | なし |
プランによって差があるものの、月額で100円程度の値上げとなった。
様々な物が値上げされつらいところではあるけど、YouTube Premiumはとにかく便利すぎるので今後も継続確定。
YouTube Premium に加入するメリット

YouTube Premiumに加入してできるようになることは次の5つ。
- 広告なしでYouTube動画を視聴できる。
- オフラインで動画を再生できる。
- バックグラウンド再生機能。
- ピクチャーインピクチャーで他のアプリの使用中に動画再生ができる
- YouTube Music Premiumも使用可能。

YouTube Premium最大のメリットは、やはり広告が非表示になること。
2023年中に、30秒のスキップできない広告を導入するとの発表もされているので、今後よりその効果は大きくなる。
最近はエンタメ的なチャンネルだけでなく、学習や情報収集に使えるチャンネルも豊富にある。
広告非表示にすることで、効率的に学習でき、集中力を削がれることもなくなる。

自宅のWi-Fi環境であらかじめ動画を保存しておくことで、屋外で通信料を使用することなく動画を観ることができる。
通信が必要ないため、機内モードにして飛行機内で動画を観ることも可能。
バックグラウンド再生、ピクチャーインピクチャー(他のアプリの使用中に動画再生)、YouTube Music Premiumは、どれも他の作業をしながらの、ながら観、ながら聴きでYouTubeを活用しやすい機能になっている。
私の場合は、お風呂・シャワーのときも必ずYouTubeを観ながら入っている。

おすすめのスマホスタンドはこちら↓↓↓
結論:個人ユーザーなら年間プランが最安
YouTube PremiumはWebブラウザから加入する方法と、アプリから加入する方法がある。
どちらから加入してもサービスの内容は変わらないが、iOS版のアプリ経由だと、月額料金が高くなってしまうので注意。
iPhoneユーザーの方は、WebブラウザでYouTubeを開いて登録しよう。
個人 | ファミリー | |
---|---|---|
Android版アプリ | 1,180円/月 → 1,280円/月 14,160円/年 → 15,360円/年 | 2,280円/月 |
iOS版アプリ | 1,550円/月 → 1,680円/月 | 2,900円/月 |
Web版 | 1,180円/月 → 1,280円/月 | 2,280円/月 |
学割プラン | 680円/月 → 780円/月 | なし |
年間プラン | 11,800円/年 → 12,800円/年 983円/月 → 1,067円/月 | なし |
値上げ後の価格で比較してみると、
月額プラン:15,360円 - 年間プラン:12,800円 = 差額:2,560円
と、年間プランのほうが年間2,560円お得になる。(1か月当たり213円お得。)
月額プランで支払っていた方は、年間プランに変更することで、値上げ前より支払額が下がることになるので、圧倒的におすすめ。
年間プランにした場合の注意点が以下の2点。
1.自動更新されない
年間プランの場合、自動更新されないため、再度プラン登録の作業が必要。
少々手間ではあるけど、お得になる料金を考えればこれぐらいは問題なし。
プラン終了間際に「もうすぐ終了します」的なメールが届きますが、もし契約が切れても広告が流れ始めるだけなので、自然と気付るはず。
2.途中解約でも返金されない
年間プランは途中解約でも返金されないため、YouTube Premium を初めて契約する方は、無料のお試し期間や月額プランで、機能を試してから登録した方が良いかも。
YouTube Premium 年間プランの加入方法
YouTube Premium への加入はとても簡単。
※月額プランを契約中の方は、プラン解約後に年間プランに加入しましょう。



以上で、年間プランへの加入が完了です。
ヘビーユーザーなら加入して損なし!
YouTube Premiumの機能はどれも便利で、料金以上の価値が間違いなくあると感じています。
もはやYouTubeは、勉強や情報収集にも活用できるコンテンツになっているので、毎日のように利用する方は無料お試し期間だけでも試してみてはいかがでしょうか。